2009年10月05日
大豆イソフラボンのはたらき
大豆イソフラボンは、骨粗鬆症や更年期障害、乳がん等の女性疾患に対する有効素材として1991年に米国立がん研究所が290万ドルの予算を計上して抗がん効果の研究を開始しました。
大豆イソフラボンには『グリコシド型イソフラボン』と『アグリコン型イソフラボン』の2種類があります。
『グリコシド型イソフラボン』は分子量が大いため、胃腸では吸収し難く、腸内で腸内細菌によって分解されて吸収されるもので、豆腐や煮豆、納豆などが『グリコシド型イソフラボン』です。
一方、糖のついていない『アグリコン型イソフラボン』は、分子量が小さく胃で容易に吸収されます。
吸収率もグリコシド型に比べて高く、大豆食品の中では、麹菌の酵素によって既に糖が分解された味噌などに、『アグリコン型イソフラボン』は含まれています。
大豆イソフラボンには『グリコシド型イソフラボン』と『アグリコン型イソフラボン』の2種類があります。
『グリコシド型イソフラボン』は分子量が大いため、胃腸では吸収し難く、腸内で腸内細菌によって分解されて吸収されるもので、豆腐や煮豆、納豆などが『グリコシド型イソフラボン』です。
一方、糖のついていない『アグリコン型イソフラボン』は、分子量が小さく胃で容易に吸収されます。
吸収率もグリコシド型に比べて高く、大豆食品の中では、麹菌の酵素によって既に糖が分解された味噌などに、『アグリコン型イソフラボン』は含まれています。
Posted by zhongshan at 15:53│Comments(0)
│イソフラボン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。