2009年12月18日

アルギニンの抗糖化作用

糖化とは、タンパク質や脂質、遺伝子などにブドウ糖などの糖が科学的に結合して硬くなり、生理的機能を失う反応で、グリケーションやメイラード反応とも呼ばれています。

この糖化反応を抑制する作用を抗糖化作用と呼んでいます

糖尿病をはじめとした生活習慣病のある人は、ブドウ糖の影響により体内での糖化が亢進しているため、老化が進んでいるといわれています。

近年、糖化を抑制することはアンチエイジングにとって重要な予防要因の1つであることがわかってきました

糖化物は体の中に蓄積されて、活性酸素や炎症成分を生成したり、タンパク質や脂質、遺伝子などを重合させたり変性させたりして、組織や臓器にいろいろな悪影響をおよぼして病気や異常を引き起こすことが知られています。

アルギニンは糖化を抑制することで、これらの病気や異常の予防や改善することが期待できます

アルギニンは抗糖化作用だけでなく、抗酸化作用およびタンパク糖化の抑制作用も有していて、アルツハイマー病の発症や進行を抑制することにも効果があるといわれています。



同じカテゴリー(アルギニン)の記事
アルギニンとは
アルギニンとは(2012-05-28 11:21)

アルギニンの効果
アルギニンの効果(2009-10-17 12:54)


Posted by zhongshan at 10:46│Comments(0)アルギニン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。